肩こりに筋トレをお勧めする理由
理学療法士・アスレティックトレーナー
ライフフィットジム吹田
肩甲骨を安定させる 筋トレ

肩甲骨を支える筋トレ

僧帽筋中・下部、前鋸筋、菱形筋

肩甲骨を正しい位置に保つための筋肉は、主に僧帽筋中・下部繊維、前鋸筋となります。僧帽筋上部繊維は伸びてしまっている場合には筋トレをお勧めしますが、肩こりが強い時に行うと一時的に症状が悪化することもありますので、少しずつ行うことをお勧めします。

 

僧帽筋中・下部ですが、一般的なフィットネスクラブにもあるラットプルダウンやシーテッドローイングなどがお勧めです。他にもうつ伏せで寝た状態で両手をバンザイにした状態で、床から手を浮かすスーパーマンは僧帽筋下部繊維を鍛えるのにお勧めです。

 

前鋸筋のトレーニングは、キャットバックやパンチプレスのラックアップなどの動きを繰り返すことで鍛える事ができます。肘を伸ばした状態で、肩甲骨を開いたり閉じたりすることで鍛えられるので、壁に手をついた状態や四つ這い、腕立て伏せの姿勢で鍛える事ができます。

 

これらの背中の筋肉や前鋸筋はなかなか鍛える事が難しい部位ですので、自己流ではなく専門的なパーソナルジムをお勧めいたします。

Access

体の構造的に正しい姿勢や体の動かし方を身に付けるトレーニングを実施

概要

店舗名 ライフフィットジム吹田
住所 〒565-0852
大阪府吹田市千里山竹園2-7-2
Google MAPで確認する
電話番号 06-6170-2015
営業時間 平日9:00〜12:00/14:00〜20:00
土曜日 10:00~13:00
定休日 日曜日・祝日

アクセス

ただ単に体を鍛えるだけでなく、人体の構造に基づいた正しい姿勢や体の動かし方を身に付けるトレーニングを行います。意識しなくても、自然に体に負担をかけずに動かせる様になることを目指して、メニューを組みます。
お気軽にお電話でご連絡ください
06-6170-2015 06-6170-2015
平日9:00〜12:00/
14:00〜20:00
土曜日 10:00~13:00、
水曜日午前のみ
特徴

正しい筋トレと身体の使い方

体の構造と機能に詳しい理学療法士トレーナーが指導

ライフフィットジム吹田では、理学療法士の資格を持つトレーナーが姿勢や動作を分析し、必要なトレーニングメニューを提供いたします。

 

代表である勝浦も膝の靭帯を5度手術し、現役時代は怪我で苦労しました。様々な勉強を経て、身体の使い方が悪いことが、怪我やパフォーマンスにすごく影響していたと感じています。

 

正しい体の使い方は、猫背や反り腰などの姿勢改善、肩こりや腰痛などの不調改善、ぽっこりお腹や下半身太りなどのスタイル改善にも効果が期待できます。気になる方はぜひご連絡ください!

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事