横隔膜は肋骨で覆われた胸郭の下に付着している筋肉で、収縮することで肺に空気を入れる作用があります。
息を吐くときには、横隔膜はリラックスすることで自然と空気が出ていきますが、強制的に息を吐くときには腹横筋や腹斜筋群を収縮させています。
呼吸を行う際に横隔膜は柔軟に動くことが必要になりますが、横隔膜が硬くなってしまうことで、呼吸が浅くなるだけでなく、横隔膜の位置が下がってしまうので、それに伴って胸郭の中になる肺や心臓などの臓器も下がってしまいます。
心臓や肺などを包んでいる膜は肋骨や背中・首の背骨にも付着しているので、下方に引っ張られることで猫背になってしまいます。
猫背を治す方法として、筋トレを実践していてもなかなか改善しない場合は、呼吸筋である横隔膜を鍛えることをお勧めします。