スポーツの怪我「前十字靭帯損傷」のリハビリ
理学療法士・アスレティックトレーナー
ライフフィットジム吹田
怪我からの スポーツ復帰

前十字靭帯損傷のリハビリ内容

リハビリ

基本的なリハビリテーション内容を説明いたします。医療機関によって病院でのリハビリ内容は大きく異なる場合もありますので、ご了承ください。

 

手術直後は軟性装具を着用し、移動は車椅子となります。固定期間が過ぎれば、松葉杖での移動となり、徐々に体重をかけていく練習を行います。

 

可動域エクササイズは、術後早期から痛みや腫れの状態を見ながら行っていきます。筋力トレーニングは、特に内側広筋の筋機能が低下してしまうので、電気刺激を併用したセッティング(太もも前の収縮)や体重をかけずに行えるうつ伏せに寝た状態での足上げなどを行います。徐々に荷重できるようになればスクワットやランジなどのトレーニングを追加していきます。また、前十字靭帯は感覚のセンサーとしてバランス機能の重要な器官となっていますので、片足立ちや不安定な面の上でのバランストレーニングを行います。

 

ランニングができるようになれば、筋力トレーニングの強度を高めていき、スポーツ種目に必要な筋出力を高めていきます。さらにスポーツに関連した動作であるダッシュやステップ動作、ストップ動作、ジャンプなど前十字靭帯損傷の再受傷となるアライメントにならないように習得していき、複合的な方向転換も身に付けることが重要です。

 

最終的にスポーツ動作を段階的に導入していき、コンタクトスポーツであればコンタクト動作の確認も行います。最終的には医療機関でのスポーツ復帰の許可が出てから、現場レベルで復帰できるか確認してから復帰となります。

再発予防

怪我を再び起こさないために

前十字靭帯損傷の非接触型は、関節が柔らかかったり、扁平足やX脚、お尻の筋肉が使えていないなど、身体的なアライメントや機能が低下していると受傷しやすく、再受傷のリスクも高くなってしまいます。

 

膝の靭帯を手術で移植しても、からだの使い方やアライメントが悪ければ、また怪我をしてしまう恐れがあります。

 

足裏の筋肉を使うことを心がけ、扁平足の機能低下を改善したり、お尻の筋肉を鍛え、減速やストップ動作で膝で止めるのではなくお尻で止める感覚を掴むことが再発予防にとって重要になります。

 

方向転換の動作においても、一歩で減速&切り返しを行うと膝の靭帯を怪我しやすいので、数歩で減速した後、最後に減速する脚と方向を変える脚を左右の足で焼くわる分担することが重要です。

 

これらの動作を身に付けることが前十字靭帯再発を防ぐのに有効になります。

Access

体の構造的に正しい姿勢や体の動かし方を身に付けるトレーニングを実施

概要

店舗名 ライフフィットジム吹田
住所 〒565-0852
大阪府吹田市千里山竹園2-7-2
Google MAPで確認する
電話番号 06-6170-2015
営業時間 平日9:00〜12:00/14:00〜20:00
土曜日 10:00~13:00
定休日 日曜日・祝日

アクセス

ただ単に体を鍛えるだけでなく、人体の構造に基づいた正しい姿勢や体の動かし方を身に付けるトレーニングを行います。意識しなくても、自然に体に負担をかけずに動かせる様になることを目指して、メニューを組みます。
お気軽にお電話でご連絡ください
06-6170-2015 06-6170-2015
平日9:00〜12:00/
14:00〜20:00
土曜日 10:00~13:00、
水曜日午前のみ
特徴

正しい筋トレと身体の使い方

体の構造と機能に詳しい理学療法士トレーナーが指導

ライフフィットジム吹田では、理学療法士の資格を持つトレーナーが姿勢や動作を分析し、必要なトレーニングメニューを提供いたします。

 

代表である勝浦も膝の靭帯を5度手術し、現役時代は怪我で苦労しました。様々な勉強を経て、身体の使い方が悪いことが、怪我やパフォーマンスにすごく影響していたと感じています。

 

これからスポーツを頑張りたい、怪我を早く治したい、スポーツ復帰したけど怪我の影響が心配、という選手やお子さんの保護者の方はぜひ一度ご相談ください!

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事