スポーツの怪我「シンスプリント」のリハビリ
理学療法士・アスレティックトレーナー
ライフフィットジム吹田
怪我からの スポーツ復帰

シンスプリントのリハビリ内容

リハビリ

シンスプリントの痛みが強い場合にはアイシングを行いますが、アイシングを行いすぎても組織の回復過程を遅らせたり、筋肉や腱が硬くなってしまうこともあるので、注意が必要です。

 

まずは、足部や足関節の可動域をチェックしながら、可動域が少ない関節に対して関節を動かすようなアプローチを行い可動域の回復を目指します。ヒラメ筋や長母趾屈筋、後脛骨筋などの足関節周囲の筋肉の硬さや筋力もチェックし、ストレッチやリリース、筋トレを行います。

 

シンスプリントの主な原因は、アライメント(骨配列)不良が原因となるメカニカルストレスですので、まずは足首や足部のアライメントを可能な限り改善するようなリハビリを行います。

 

次に、歩行やランニング、スクワット、スポーツ動作において、シンスプリントのリスクとなるアライメントになっていないかをチェックし、足首や足部以外の問題点を探していきます。

 

股関節や体幹の機能低下によってもニー・インや扁平足に影響を与えていることがありますので、股関節の可動域や筋力、体幹の筋力改善のためのトレーニングを行なっていきます。

 

最終的にはスポーツ動作において、ニー・インやアーチの崩れ、重心のコントロールなど行える状態を目指していきます。

再発予防

怪我を再び起こさないために

シンスプリントは徐々にメカニカルストレスが蓄積されて炎症を起こし、痛みが強くなってきますので、なるべく早めに対処することと、シンスプリントを起こしているアライメントを改善することが重要となります。

 

一旦、痛みが治まりスポーツに復帰した後も、関節の可動域や筋力を維持するためのトレーニングやストレッチは継続し、ニーインやアーチの崩れが起きないように動作を意識することも大切です。

 

また、体重の増加やランニングなどの練習の強度が高くなる時期にも痛みが強くなる傾向ですので、体重の管理やランニングなどの強度が高くなるときにはクッション性のあるシューズに履き替えるなどの工夫が必要です。

 

普段からクッション性の高いシューズを履いていると足部自体の衝撃吸収機能がなくなってしまうので、おすすめしませんが、シンスプリントになってしまっている場合で、ランニングの量が増えるオフシーズンなどは使用することをおすすめします。

Access

体の構造的に正しい姿勢や体の動かし方を身に付けるトレーニングを実施

概要

店舗名 ライフフィットジム吹田
住所 〒565-0852
大阪府吹田市千里山竹園2-7-2
Google MAPで確認する
電話番号 06-6170-2015
営業時間 平日9:00〜12:00/14:00〜20:00
土曜日 10:00~13:00
定休日 日曜日・祝日

アクセス

ただ単に体を鍛えるだけでなく、人体の構造に基づいた正しい姿勢や体の動かし方を身に付けるトレーニングを行います。意識しなくても、自然に体に負担をかけずに動かせる様になることを目指して、メニューを組みます。
お気軽にお電話でご連絡ください
06-6170-2015 06-6170-2015
平日9:00〜12:00/
14:00〜20:00
土曜日 10:00~13:00、
水曜日午前のみ
特徴

正しい筋トレと身体の使い方

体の構造と機能に詳しい理学療法士トレーナーが指導

ライフフィットジム吹田では、理学療法士の資格を持つトレーナーが姿勢や動作を分析し、必要なトレーニングメニューを提供いたします。

 

代表である勝浦も膝の靭帯を5度手術し、現役時代は怪我で苦労しました。様々な勉強を経て、身体の使い方が悪いことが、怪我やパフォーマンスにすごく影響していたと感じています。

 

これからスポーツを頑張りたい、怪我を早く治したい、スポーツ復帰したけど怪我の影響が心配、という選手やお子さんの保護者の方はぜひ一度ご相談ください!

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事