比較的発生頻度の高い例では、ふくらはぎ内側の足首寄りに痛みが発生する。ランニングなどの体重が掛かる場面では、足首が外側に倒れるので、ヒラメ筋という筋肉が伸長されることで、筋肉が骨に付着する部分が炎症を起こすというものである。
他にも後脛骨筋や長母趾屈筋などの筋肉に問題があり炎症を起こしている場合も考えられる。
これらの組織に炎症を起こす微細なメカニカル(物理的な)ストレスを解消しなければ、シンスプリントは繰り返し発生してしまいます。
衝撃を吸収するアーチが崩れている扁平足の状態であったり、足首の捻挫による可動域が低下している状態でも、膝を内側に入れる代償が出てしまうことがあるので、それによるメカニカルストレスも考えられる。他にもお尻の筋肉が使えていない場合でも、膝が内側に入ってしまうニー・インという状態になり、シンスプリントのリスクを高めてしまうことになる。