X脚のような変形性膝関節症の原因は、膝だけにあることは少なく、骨盤や股関節、足部の影響によるものが多いです。
膝関節の周囲だけで考えると、硬くなりやすい膝窩筋や腸脛靭帯、大腿二頭筋などを緩めると同時に、内側ハムストリングスや内側広筋などを鍛える事が重要となります。
それ以上に重要なことは骨盤のアライメントを正しい位置に保つことです。骨盤が後傾(後ろに傾く)すると膝関節が開いてしまいO脚に、反対に骨盤が前傾(前に傾く)するとX脚になりやすい状況を作ってしまいます。
まず、骨盤の正しい位置を知る事が重要となります。骨盤の位置は、手で三角形を作りその手を骨盤の前に当てます。手首あたりに骨盤の出っぱった骨に当たると思いますが、その骨と恥骨の骨が垂直線上に並ぶようにします。
恥骨は手で三角形を作った時の人差し指や中指のあたりに位置します。骨盤を前傾・後傾(腰を反ったり丸めたり)させて、3つの骨が床に対して垂直線上に並ぶようにしてください。
その位置を保持するだけでトレーニングになりますが、その位置を意識したまま、デッドバグやプランクを行うことで骨盤を正しい位置に保つのが楽になってきます。
骨盤を正しい位置に保てるようになってから、膝関節周囲の筋トレに進みましょう。内側広筋は膝関節をしっかり伸ばしきる時に使う筋肉ですので、椅子に座った状態で少しつま先を外側に向けるようにしながら膝を最後まで伸ばすように意識しましょう。次に内側ハムストリングスを鍛えたいので、膝を曲げるときにつま先を内側に向けるようにしながらしっかりと膝を曲げましょう。
負荷が軽くなってきたらチューブや足首に巻く重りを活用し、ジムなどではレッグエクステンションやレッグカールを使ってください。
店舗名 | ライフフィットジム吹田 |
---|---|
住所 | 〒565-0852 大阪府吹田市千里山竹園2-7-2 Google MAPで確認する |
電話番号 | 06-6170-2015 |
営業時間 | 平日9:00〜12:00/14:00〜20:00 土曜日 10:00~13:00 |
定休日 | 日曜日・祝日 |